O型の食の特徴は…肉類がエネルギー源となる肉食系


☆肉は必須のたんぱく源!魚介類も身体に良い
肉が大好きな狩猟民族のO型にとって肉はエネルギー源となります。
特に、代謝効率を高めてくれるのは脂肪の少ない赤身肉です。
また、レバーにはビタミンBが非常に多く含まれ、O型の代謝を促す作用があります。
マトンやラムなどの羊肉もO型の体質にはぴったりです★
ただし、豚肉は肉類が合うO型にもあまり向いていません。
また、加工食肉のハムやベーコンも化学添加物が多く、胃酸が多めで強い身体を持つ
O型でもうまく消化できないのです。
なるべく控えるようにしましょう!
☆穀物・乳製品は苦手!食べ過ぎに注意!
その他、魚介類もO型にとって甲状腺ホルモンの分泌を促す貴重なたんぱく源です。
一方、O型が太らないようにするには、穀物、乳製品、豆類(小豆以外)を
できるだけ避けるようにしてください。
O型は乳糖の分解が苦手なため、乳製品はほとんど体質に合いません。
また、小麦の麦芽や全粒小麦を原料としてグルテンに含まれるレクチンはO型の
インスリン代謝を妨げ、カロリーをエネルギーに変える働きを弱めてしまいます。
特に、パスタ、パン、うどん、ラーメンなどはくれぐれも食べ過ぎには注意してください。
O型の貴重なビタミン源になるのが果実類🍑🍎
体内のバランスを整えるためにも積極的に食べましょう。

以上がO型の食のガイドラインです(*^.^*)
参考にしてみてください!!
松本でした!